取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2772件の記事が見つかりました。

2017年1月25日高野山西から見た那岐連峰の雪

takano4.jpg

2017年1月25日の朝が冷え込み霧も濃い日でした。それでも午前9時頃になると山の枯れ木に雪の花が咲きキラキラとしてとっても綺麗でした。また、雲の上にある那岐連峰の雪を見たのは初めて(今まで気が付かなかっただけ?)だったので撮ってみました。撮ってから気付いたのですがカラスが一斉に飛んでおりました。

2017年1月25日高野山西から見た那岐連峰の雪の続きを読む

立石家のさくらの咲くころ(二宮)

tateishi_4-6-1.jpg

2016年4月6日の立石家のさくらの咲くころに立ち寄ってみました。(私有地なの要注意願います。)
 この立石家の敷地内に咲く花々は四季折々で美しく道行く人々を和ませます。花が咲くころでは、遠くから眺めるだけでも素敵ですね。(立石家の過去の記事梅の花の咲くころ秋のコンサート)美和山古墳群

立石家のさくらの咲くころ(二宮)の続きを読む

『なつかしの津山Part2』池田泰弘切り絵展

ikeda1.jpg

『なつかしの津山Part2』池田泰弘切り絵展が始まりました。
開催期間は2017年1月21日(土)~2月19日(日)までです。
江見写真館に残る大正期~昭和20年代までの貴重な津山の風景写真を、池田さんが色彩豊かな切り絵で再現しています。当時を知っている方も、知らない方も、なつかしい津山の町並にタイムスリップしたような気分になります。ぜひ、記念館で作品をご覧になってください。(2017年1月23日撮影)

『なつかしの津山Part2』池田泰弘切り絵展の続きを読む

中部第七十二番霊場(津山市種)

saradaishi1.jpg

津山市種にある中部第七十二番霊場(2016年11月13日取材)
岡山県道449号押淵皿線県沿いに、ひっそり佇んでいるお社の横には燈籠があり、道行く人を見守ってくださっています。また、綺麗な祠を見ると地域の人達が大切にお祀りされている様子が解ります。

中部第七十二番霊場(津山市種)の続きを読む

津山城(鶴山公園)の冬景色2017

kakuzan1.jpg

津山城(鶴山公園)の冬景色(2017年1月15日撮影)
「日本100名城」に認定されている津山城(鶴山公園)の素晴らしいと思うところが、何といっても石垣ですね。他県の友人が訪ねてきて「素晴らしい石垣ねぇ~」と誰もが言うのです。あるのが当たり前に思っていた津山市民の私はそんな言葉を聞くたびに津山城(鶴山公園)の石垣のすごさを実感するのです。(過去の取材「石垣編」です。)

津山城(鶴山公園)の冬景色2017の続きを読む

衆楽園の冬景色2017

syurakuen02.jpg

衆楽園の雪景色(2017年1月15日撮影)
雪が積もって朝の散歩はできませんでしたが、昼から衆楽園に出かけて雪景色を眺めながら散歩してきました。お天気は曇り時々青空でしたが、雪景色を撮ろうと若者数人がカメラ片手にそれぞれの衆楽園をカメラに収めていました。この衆楽園は、明暦年間(1655~1658年)に津山藩2代藩主森長継が、京都から小堀遠州流の作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園です。

衆楽園の冬景色2017の続きを読む

美作加茂駅で見かけた除雪列車 MC-4640

kamoeki4.jpg

美作加茂駅に可愛い除雪列車 MC-4640が泊まっていました。除雪車というと大きな車体をイメージしていたのですが、この除雪車はコンパクトで何だかほほえましくて写真に収めて帰ってきました。津山市内は殆ど雪が解けているのに対して美作加茂駅周辺はまだまだ雪が沢山残っている中でひときわ目立つ色が印象的でした。この線路の除雪作業を行うラッセル車は発明者のラッセルさんの名前だったんだと後から知りました。(2017年1月19日撮影)

美作加茂駅で見かけた除雪列車 MC-4640の続きを読む

ひろしまドリミネーション2016

hiroshimairumi1.jpg

「ひろしまドリミネーション2016」(2016年11月17日~2017年1月3日 17:30~22:30)は、平和大通りの緑地帯を中心に美しくライトアップする冬の一大イベントだとホテルでお聞きして、早速出かけてみました。今年は「おとぎの国」がコンセプトだそうで約140万球の光が灯ったそうです。通りには海外の方やお友達・家族といったバラエティーに富んだ人々が楽しんでおられました。今年は宮島で初日の出を見ようと31日に津山を出て広島泊、元旦を津山以外で過すのは初めてでした。せっかくなので紹介してみました。(2016年12月31日撮影)

ひろしまドリミネーション2016の続きを読む

宮島の豊国神社(国重要文化財)

senmai11.jpg

豊国神社 [ほうこくじんじゃ] 国重要文化財
通称:千畳閣[せんじょうかく]
桁行13間約24m 梁間8間約15m 単層本瓦葺入母屋 木造の大経堂
豊臣秀吉公が、千部経の転読供養をするため天正15年(1587)発願し、安国寺恵瓊[あんこくじえけい]に建立を命じましたが、秀吉の死により未完成のまま現在にいたっています。 明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっています。
入母屋造りの大伽藍で857畳の畳を敷くことができ、軒瓦には金箔が押してあることから完成していれば、さぞや豪華な桃山文化を取り入れた大経堂になっていたと思われます。
また堂内には、大鳥居が明治8年に建替えられた時に使った尺定規があります。
本尊の釈迦如来[しゃかにょらい]・阿難尊者[あなんそんじゃ]・迦葉尊者[かしょうそんじゃ]は、明治維新の神仏分離令のときに大願寺に移されています。
(文:一般社団法人 宮島観光協会HPより抜粋)

宮島の豊国神社(国重要文化財)の続きを読む