取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2772件の記事が見つかりました。

 「第35回津山市医師会美術展」がありました。

ishi35.jpg

 「第35回津山市医師会美術展」が2015年2月18日~22日まで、アルネ・津山4階市立文化展示ホールでありました。写真・日本が、書、さをり織り、木目込み人形、ステンドグラス、ちりめん細工、カリグラフィー、ブリザーブドフラワー、ポーセレンアート、工芸、絵付け、木製模型、造形、絵手紙などなど今回も盛りだくさんの作品で一杯でした。(2015年2月22日取材)

 「第35回津山市医師会美術展」がありました。の続きを読む

宇田川榕菴と『舎密開宗』の"すごさ"

yougaku6.jpg

「実感!体感!舎密開宗」(せいみかいそう)-現代化学者が語る宇田川榕菴のすごいところ-
 平成27年2月22日(日)午後1時30分~3時から津山洋学資料館GENPOホールで講師に津山工業高等専門学校 准教授 廣木一亮 先生(導電性高分子の研究で工学博士を取得。元・未来館の科学コミュニケーター兼理化学研究所客員研究員。)をお迎えし、化学者の視点から、宇田川榕菴と『舎密開宗』の"すごさ"を、当時の時代背景を交えながらお話しくださいました。

 廣木先生が小学生の頃、「たのしい化学」の中に『舎密開宗』が載っていたのだそうです。家に化学実験室をもつほどの化学好き。ノーベル賞を受賞された白川英樹先生の最後の弟子で、白川先生と今でもメールでやりとりしているそうです。

宇田川榕菴と『舎密開宗』の"すごさ"の続きを読む

福力荒神社大祭(2015年)

fuku19.jpg

福力荒神社大祭は、2015年はは2月19日(木)~2月21日(土)の3日間でした。(旧正月)
 福力荒神社は、まむし除けと安産の神様として知られています。(蝮除け・子授け・安産・家内安全・学業成就・交通安全・商売繁盛・良縁等の御利益2008/2014
 3ケ日には安産・蝮除け・学業成就など願う10数万人もの参拝者で賑わい、参道には200軒もの露店が立ち並び全国各地から来ている露店で買い物し、お店の人とのトークも楽しめました。

福力荒神社大祭(2015年)の続きを読む

第3回 城西じば子の文化祭

jibako.jpg

 2015年2月22日(午前9時30分~午後3時まで)に作州民芸館にてじば子の文化祭がありました。この日はあいにくの雨模様になりましたが、民芸館に入りきれないほどの人であふれていましたよ~。この日のイベントは餅つき、紙芝居から盛りだくさんの室内体験がありました。また、だがしコーナーもあり、テラ(この日だけ使えるお金)をゲットするため各コーナーに参加していました。豚汁・ぜんざい・きなこ餅・あげ芋・テラ洋食などがあり、みんなおなか一杯でした。

第3回 城西じば子の文化祭の続きを読む

五輪谷(高野本郷)

gorin10.jpg
 北山に、こあざ五輪谷といわれるところがあります。
 ここには、くずれ落ちてうもれた五輪墓の墓石がたくさん出てきます。くわしく調べられていないので、どのくらいの数がうまっているのかわかりません。
 今までに、出てきた墓石を一か所に積みあげてありますが、およそ百こ以上もあります。組みたてたら、りっぱな五輪墓となることはまちがいありません。
 では、なぜこの地にこのような五輪石がたくさん出てくるのでしょうか。研究している人の話では、ここにお寺があったのだろうということです。五輪石は仏教の墓だからです。
 石の大きさやかたちなどから考えて、室町時代から戦国時代のおわりまでのものではないかといわれています。さらに、くわしく調べると、文字のきざまれた石も発見することができるかもしれません。

五輪谷(高野本郷)の続きを読む

安養寺の子ども会陽(美作市林野)

eyou10.jpg

 安養寺は1601年に旧美作町の北端、上相間山(かみやはしたやま)に建てられ、1697年に現在地である美作市林野(はやしの)に移されました。安養寺では、毎年2月第2土曜日の夜に勇壮な裸祭り、子ども会陽(3時から真木投下がある)が行われるとお聞きし行って来ました。
 この行事は、心身の健康と一家の安泰を祈るための行事で、別名「裸祭り(はだかまつり)」とも呼ばれています。境内では、ふんどし姿の子どもたちとともに父兄や多くの参拝者で賑わっていました。2015年は2月14日の午後3時から子ども会陽の真木投下が行われ、園児から小学6年生までの子ども達が、大人顔負けで真木を奪い合っていました。(2015年2月14日(土)取材)

安養寺の子ども会陽(美作市林野)の続きを読む

第9回 旧正月を祝う 「田町冬まつり」

16.jpg

津山市田町の第9回 「田町冬まつり」~旧正月を祝う~が2015年2月15日(日)〔午後5時開始〕で田町 割烹よしひらにて開催されました。今回もステージパフォーマンス「NOBU and MISTY」による演奏があり、多くの人を楽しませてくださいました。また、食べ物コーナーでは餅つき(参加体験型)手打ちうどん、おでん、ネギ焼き・お好み焼き、鉄板焼き(焼きそば・かしわ)、殻付かき焼き、雑煮・ぜんざい、飲み物コーナーではビール、酒、焼酎、コーヒー、ジュース、お茶などが振舞われました。

第9回 旧正月を祝う 「田町冬まつり」の続きを読む

『今はなき幻の天神人形さまたち』展(M&Y記念館)

1.jpg

 津山は菅原道真公とは縁がある地域で、八出天満宮の道真公とのいわれをはじめ、旧暦の3月3日には男の子の節句として天神様の土人形を飾る風習もあります。
 今回は、全国各地で廃絶した土人形のさまざまな形や表情の天神様が一堂に展示されました。〔1/24(土)~2/15(日)まで開催されました。〕取材2015年2月15日

『今はなき幻の天神人形さまたち』展(M&Y記念館)の続きを読む