取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2744件の記事が見つかりました。

津山のお酒「作州武蔵, 富久迎, 津山城」

musasi4.jpg

現在、津山市内に二カ所ある酒蔵メーカーの一つで、県下唯一の女性当主、難波 弘美さんをお尋ねしてきました。作州武蔵の蔵元は、美作の国の一の宮である中山神社の門前にあります。この門前は、かつては酒屋、醤油屋と軒を連ねた名水地帯であり、途切れることなく湧きつづけているそうです。(作州武蔵, 富久迎, 津山城を始め店内には利き酒コーナーもあるとか。)2014年1月24日取材

津山のお酒「作州武蔵, 富久迎, 津山城」の続きを読む

福力荒神大祭

fukuriki0.jpg

2014年1月31日~2月2日の旧正月の3日間は午前10時から神事が行われ、巫女による浦安の舞、豊栄の舞も奉納されます。3ケ日には安産・蝮除け・学業成就など願う10数万人もの参拝者で賑わい、参道には200軒もの露店が立ち並びます。
御利益は、蝮除け・子授け・安産・家内安全・学業成就・交通安全・商売繁盛・良縁等 (由緒・沿革)

福力荒神大祭の続きを読む

高倉ふれあいの森で薪割り体験!ピザ窯つくりをしました。

syugou.jpg

2014年1月25日(土)9:30~高倉ふれあいの森にて、美作市で棚田の再生を行っている西口和雄さんを講師に御招きし、里山資源を活かした暮らしを実践を交えながら、薪割り体験!ピザ窯つくりをしました。当日は豚汁とおにぎり、あつあつピッツァを戴き心までほくほく。
高倉ふれあいの森で薪割り体験!ピザ窯つくりをしました。の続きを読む

1/31(金)~02/2(日) 福力荒神社大祭

fukuhana2.jpg

2014年1月31日(金)から2月2日(日)の10時から17時に福力荒神社で福力荒神社大祭が執り行われました。今回もお目当ては、マムシ除けの砂と植木市です。いつも綺麗なお花を拝見するのが楽しみなので2月1日にお参りしてきました。当日はお天気も良くて、身動きできないくらいの大勢の人でしたよ。(福力荒神大祭の様子はこちら←)
問い合わせ:0868-26-3305(福力荒神社)

1/31(金)~02/2(日) 福力荒神社大祭の続きを読む

椿の花(千光寺)上之町

tubaki3.jpg

千光寺の椿は市内でも一番種類が多いと思います。ここはしだれざくらで有名ですが、椿やまんさくの花も見ごたえがあります。そして駐車場の近くで咲いていたロウバイもきれいでしたよ。また、ピンクのこぶしも咲くのですよ。(2014年1月12日撮影)

椿の花(千光寺)上之町の続きを読む

真冬に咲くバラの花を見つけました。

bara40.jpg

冬に咲く花を探していたら、知人から県北でハウス栽培をしている鏡野町の井上ハウス園芸があると教えてもらい、早速、井上ハウス園芸さんをお尋ねしてみました。この井上ハウス園芸さんは県北で唯一のバラ栽培をしているのだそうです。「バラを育てるのは難しいです。」とおっしゃる井上雅之さんのハウスの中はポッカポカでした。今は9種類のバラの花を栽培なさっているそうです。

真冬に咲くバラの花を見つけました。の続きを読む

トマトの花が可愛い(鏡野町)

tomato12.jpg

井上龍一農園さんにお邪魔してきました。(2014年1月31日)

ずっと前からトマトの花を撮りたいと願っていましたが、やっと撮ることが出来ました。子どもの頃よく育てていたので見ていましたが、冬に咲くトマトの花は一段と鮮やかで綺麗でした。ハウスの中はカメラのレンズも曇るほど、ぽっかぽか。

トマトの花が可愛い(鏡野町)の続きを読む

ロウバイの花(二宮)

ninomiya_4.jpg

津山市二宮郵便局通りにロウバイの木が二本あります。上山畳店前のロウバイと少し東側の畑の中にあるロウバイです。ここのロウバイは鈴なりに咲いていましたよ~。近くを散歩される方は甘い香りがするんじゃないでしょうか。(2014年1月31日撮影)

ロウバイの花(二宮)の続きを読む

ロウバイの花(泰安寺)西寺町

taianji_roubai4.jpg

津山市西寺町にある泰安寺のロウバイの花は見事ですよ~。でも、いつでもは入れませんので前庭にあるロウバイを楽しんでくださいね。ここのロウバイの種類はソシンロウバイ(素心蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)だそうです。(2014年1月29日撮影)

ロウバイの花(泰安寺)西寺町の続きを読む