取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2785件の記事が見つかりました。

森家と三日月藩(佐用町)

2023-5-20jiya3.jpg

 森家はもともと清和天皇からの流れを汲む氏族といわれ、相模国森郷を領したのち森氏を名乗ったと伝えられています。森家が歴史上に現れるようになるのは16世紀、森可成のころからで、可成はのちに織田信長に仕え美濃国金山を領することになります。
 また森家は著名な人物も多く輩出しており、この中でも先の森可成のほか森長可や森長定(蘭丸)などは特に有名な歴史上の人物としてよく知られています。
 三日月藩森家にはこのような氏族の後裔(こうえい)として森忠政が開いた津山藩森家(現岡山県津山市)を本家とし、その分流として成立します。慶安二(1649)年、後の三日月藩租である森長俊は二代津山藩主森長継の子として生まれ、延宝四(1676)年には藩主森長武に領内の一万五千石を分け与えられ津山新田藩を開きます。
 しかし元禄十(1697)年、本家である津山藩森家が改易となったときに森長俊は播磨三日月の地に移され、ここに三日月藩が始まることになります。
 三日月藩の領地は現在の三日月町、佐用町、上月町、南光町、新宮町、山崎町の一部にまたがり、佐用群内では四十の村、新宮では七の村、穴粟郡では十八の村の計六十五村を数え、石高は津山の頃と同じ一万五千石でした。
 後の三代俊春、四代俊韶のころには、今の岡山県と兵庫県内に四万石ちかくを預かり五万四千四百三十石を有したこともあったようです。
 さて、この長俊の後三日月藩の藩主は二代長記、三代俊春、四代俊韶、五代快温、六代長義、七代長篤、八代長国、九代俊滋と続くことになります。
 藩主の説話もいくつか残っており、初代長俊は長身で鼻筋が高く眼光の鋭い人であったといわれ、いまでも菩提寺(ぼだいじ)である高蔵寺(こうぞうじ)にはその面影を伝える木造が残されています。二代長記は氏神の日岡八幡宮(ひおかはちまんぐう)、菩提寺の高蔵寺の増築を行っています。三代俊春は学問を好み、四代俊韶も能書であったと伝えられ、また五代の快温も学問を好み私金でを投じて藩校廣業館(こうぎょうかん)を設立し、学問・武芸に力を入れたとされます。
 この後三日月藩は九代の俊滋のときには明治維新(めいじいしん)を迎え、さらに明治四年の廃藩置県(はいはんちけん)で藩知事(はんちじ)を免ぜられたことをもって三日月藩九代174年の治世は終わりを告げることとなりました。(文:兵庫県佐用郡三日月町発行『森家一万五千石の陣屋 三日月藩乃井野陣屋跡』より転載)(撮影2023年5月18日・20日)(佐用町許可済み)

森家と三日月藩(佐用町)の続きを読む

常道大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第73番札所)

73ban1.jpg

常道大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第73番札所)は、加茂町百々常道(ちのみち)の県道の道路脇の2mほど高い所にあります。本尊は大日如来です。高さ2m幅1m位の祠で、そばにいわれのある桜の木があります。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

常道大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第73番札所)の続きを読む

長谷山福祥寺大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第70番札所)

70ban3.jpg

長谷山福祥寺大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第70番札所)は、加茂町樽井地内の県道から北にはいり、少し先を右に行ったところにあります。木造瓦葺です。本尊は大日如来です。(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

長谷山福祥寺大日堂(加茂郷88ヶ所霊場第70番札所)の続きを読む

岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)

69ban11.jpg

 岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)は、加茂町行重坂元地内にあります。
県道から川を越えて少し先の坂道を右に上がったところにあります。本尊は馬頭観音です。木造瓦葺き、漆喰?、白壁、一部板張り。
(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)の続きを読む

レアンドロ・エルリッヒの作品《まっさかさまの自然》

2025-1-13nagi16.jpg

 岡山県北エリアで開催された「森の芸術祭 晴れの国・岡山」(2024年9月28日~11月24日開催)
奈義町の屋内ゲートボール場「すぱーく奈義」に展示されていたレアンドロ・エルリッヒの作品《まっさかさまの自然》が、特別に2025年1月10日~2月2日まで延長公開されているとのことで、1月13日に奈義町の屋内ゲートボール場「すぱーく奈義」へ出かけてきました。
 屋内に入るとすぐ森に囲まれた中に吊り橋が掛けられていて、下をのぞくと、空の上から森を見ているような不思議な感じがしました。実際は、天井から吊るされた木々が下の鏡に映りこみ、周りには本物の木々が植えられていました。

レアンドロ・エルリッヒの作品《まっさかさまの自然》の続きを読む

青山薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第68番札所)

68ban7.jpg

青山薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第68番札所)は、加茂町(楢井)青山北側の谷の民家手前にあり、木造トタン貼り、トタン葺きです。建物は少し傾いていました。本尊は薬師如来です。(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

青山薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第68番札所)の続きを読む

上野山長松寺(加茂郷88ヶ所霊場第67番札所)

67ban6.jpg

上野山長松寺(加茂郷88ヶ所霊場第67番札所)は、加茂町青山地内楢井の県道から数十メートル入った少し高い所にあり、ブロック造り瓦葺です。本尊は十一面観音です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

上野山長松寺(加茂郷88ヶ所霊場第67番札所)の続きを読む

作州忍者鶴山隊朝の清掃活動と、2025 新年会

2025-1-20souji1.jpg

 2025年1月20日に今年最初の清掃活動を行いました。毎回、津山城跡地鶴泉苑の清掃活動で出る落ち葉などのゴミは10袋前後あります。取ってもとっても出てくるゴミとの競争です。この日はご褒美に、得能隊員特製のぜんざいが振舞われました。最高に美味しかったです。
 また、1月26日に寺子屋cafe`~仁~にて新年会が行われました。ご馳走に加え、あみだくじのプレゼント、DVD争奪戦じゃんけん大会などの、粋なはからいもあり、まじめな話もありで、あっという間に時が過ぎました。

作州忍者鶴山隊朝の清掃活動と、2025 新年会の続きを読む

堀坂大日寺(加茂郷88ヶ所霊場第56番札所)

2023-3-28kamogou56_5.jpg

 堀坂大日寺(加茂郷88ヶ所霊場第56番札所)は、津山市堀坂地内のJR因美線滝尾駅北400mの踏切脇を数十m入った薮の中にあり、本尊は大日如来です。木造トタン葺き、土壁。(先達は木元林造さん)(2023年3月28日撮影)

堀坂大日寺(加茂郷88ヶ所霊場第56番札所)の続きを読む

元文一揆発頭人 義民藤九郎・与三右ヱ門之慰霊碑

2024-6-14gimin4.JPG

 元文4年(1739)、不作が続く美作国勝北郡(今の岡山県)の幕府領で百姓3千人が蜂起し、野非人の扮装で富家に押し掛け米や金銭を要求し、鎮圧後に北野村(今の勝田郡奈義町)藤九郎・与三右衛門が死罪となりました。
 平成15年(2003)、経済産業大臣の平沼赳夫の揮毫による「元文一揆発頭人義民藤九郎与三右ヱ門之慰霊碑」が奈義町内に建てられました。
(2024年6月14日撮影)

元文一揆発頭人 義民藤九郎・与三右ヱ門之慰霊碑の続きを読む