取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2785件の記事が見つかりました。

観音寺(作東モミジ寺)美作市

37.jpg

観音寺本堂
 当山は、天正7年兵火に罹災したが正徳4年中興第七世諦範上人が観音堂を再建立、のち文化元年に文暁法印が入母屋造り流れ向拝の現本堂を再建したが、草屋根の損傷が激しく約二百年を経た平成二年銅板葺により復元大修理を施工したものである。
 御本尊は、木造十一面観世音菩薩坐像(秘仏)で宝永7年の記録によれば天平年間にこの寺を開創した行基菩薩の御作と伝える。
 御開扉は、33年目ごとに行われ最近では昭和41年に高野山真言宗管長津田實雄大僧正の御親教により奉修された。(文:立札より)2014年11月16日取材

観音寺(作東モミジ寺)美作市の続きを読む

那岐山麓山の駅の水車小屋

nagis2.jpg

「那岐山麓 山の駅」の水車(2014年11月20日取材)

アルプスの民家をイメージした木造2階建ての「那岐山麓・山の駅」は、木造ならではの温かみに満ちた癒しの空間。建物内には特産品ショップ、レストランを はじめ様々な体験・研修施設が整っています。また、この山野草公園は、那岐山麓一帯に自生している山野草を保護し、種を保存するために公園内に移植された もので子供から大人まで楽しめます。(前回の取材

那岐山麓山の駅の水車小屋の続きを読む

長法寺のイチョウの木(津山市井口)

cyo16.jpg

名木百選 「長法寺のイチョウ イチョウ(イチョウカ)」  津山市井口 推定樹齢200年
明治の詩人薄田泣菫がその名著「二十五弦」に出した長詩の一節のモデルといわれているイチョウである。2014年11月20日取材
2009年の取材)(2010年の取材)(2012年の取材)(2014年の取材

長法寺のイチョウの木(津山市井口)の続きを読む

グリーンヒルズ津山

gurin4.jpg

グリーンヒルズの抜けるような青空です。(2014年10月24日取材)

グリーヒルズ津山は、25ヘクタールの敷地は広大な緑あふれる所です。敷地内にはリージョンセンター、レストラン、グラスハウス、地産地消センター「サンヒルズ」と多様な施設があります。ここはお散歩やジョギングをなさっている方たちが多い所でもあります。

 (前回の取材はこちらから) (取材した様子)

グリーンヒルズ津山の続きを読む

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催

tanaka.jpg

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催

2014年11月22日・23日の津山城(鶴山公園)は良い天気に恵まれ沢山の皆様にお出で頂き、賑やかな2日間となりました。また、モミジが美しく紅葉していました。

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催 の続きを読む

2014年11月のイナバ化粧品店

11inaba5.jpg

2014年11月30日のイナバ化粧品店の店内にはプレゼント用のバッグが飾ってありました。

遠くから多くのビーズファンや、ママファンの方たちが詰めかけて来られたようです。津山もだんだんと寒くなり、12月2日には雪も降ってきました。ママは「こうしてお店に出ていると若い方たちと話が出来て毎日が楽しいわ!」とのこと。皆さんも風邪などひかれないようにね。

2014年11月のイナバ化粧品店の続きを読む

2014年「さら山時代まつり」がありました。

de35.jpg

2014年11月9日(日)今年も恒例の「さら山時代まつり」がありました。この日は昨年に続きあいにくの雨でしたが、それでも大勢のお客様で賑わっていました。いろんな予定も若干の変更もありましたけれど、子どもたちは元気よく会場内を回っていましたよ~。

2014年「さら山時代まつり」がありました。の続きを読む

城西公民館で第8回城西公民館文化祭がありました。

jyosai1.jpg

2014年11月9日(日)、雨の降る中を大勢の方がお出でになっていました。

各地区の公民館では色々なサークルがあって、楽しそうですね。ここ城西公民館でも第8回目の城西公民館文化祭のようで、沢山のサークルが発表されていましたよ~。しかも目をみはる作品が多くて楽しませていただきました。

城西公民館で第8回城西公民館文化祭がありました。の続きを読む