取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2785件の記事が見つかりました。

【津山人】赤坂 健太郎さん

akasaka0.jpg

赤坂さんは、津山市出身で現在は、岡山市に在住されています。只今は、津山市観光ボランティア「お国自慢」のメンバーで大活躍しておられます。そんな赤坂さんにお話を伺いました。「津山といえば、歴史と文化と古い町、津山城がとても印象的な街だと思います。また、津山の魅力を写真で伝え、津山のPRに繋げてゆきたいと思っています。不思議、謎を見つけて皆さんに再発見してもらえたら楽しいかも?将来の夢は、写真を通して子ども達へ文化・歴史の継承をすること。」と明るい笑顔で語って下さいました。

また、瓜生原には生家があり、その一角に趣味で集めたものを展示しておられるそうです。

【津山人】赤坂 健太郎さんの続きを読む

旅館「お多福」の「作州維新文庫」

otafuku11.jpg

2014年6月1日(作州維新文庫についてはこちらからどうぞ

創業以来、80年を越える旅館「お多福」には、郷土の偉人・先人の遺墨や書簡など、多数の作品を収蔵する「作州維新文庫」があり、貴重な書画を中心として館内に展示保管されています。今回、「郷土の志士展」(作州維新文庫主催)が2014年6月1日・2日にあり行って来ました。岸田吟香の絵画や書・津田真道の和歌などがありましたよ。

旅館「お多福」の「作州維新文庫」の続きを読む

ガレージセール(ソシオ一番街)(津山市山下)

ga13.jpg

2014年5月18日(日)津山・一番街にて行われたガレージセールに立ち寄ってみました。お天気も良くて朝早くから老若男女の大勢のお客様がお出ででした。また、このイベントは人気があって出店待ちの人も多いとか聞きました。とにかく安い!のがいいですね。

ガレージセール(ソシオ一番街)(津山市山下)の続きを読む

2014年6月イナバ化粧品店内は賑やかです。

ina07.jpg

2014年6月6日(金)のイナバ化粧品店内は多くのファンの方がお祝いに!稲葉浩志さんからは、豪華なシャクヤクの花とバラや蘭のお花で作られた花束が届いておりましたよ。また、ファンの方から連名で送られてきた花束も加わってママはとっても嬉しそう。「Happy Birthdeay!! 稲葉邦子様」

2014年6月イナバ化粧品店内は賑やかです。の続きを読む

黄色いつつじ(美作市)

kitsutsuji4.jpg

美作市に倉敷というバス停があります。そのすぐ側のお宅には黄金色に輝くような黄色のつつじが植えられています。毎年、つつじが咲くころにここを通るのを楽しみにしております。ウィキペディアによると、「古くは、備前岡山から因幡の鳥取へ往来する街道の宿場で、加えて川舟による米穀をはじめ、諸物資の集散地として発展。倉敷地となり、文字通り蔵屋敷が多く建ち並んだ。倉敷の地名もこれに由来する」のだそうです。

黄色いつつじ(美作市)の続きを読む

2014年清眼寺のボタンの花です。

50.jpg

院庄の清眼寺で恒例のぼたん祭り(2014年4月27日(日)~2014年5月6日(火)10:00~16:00)がありました。写真は2014年5月1日のボタンの花です。
清眼寺は、美作88ヶ所第56番札所・美作国七福神毘沙門天霊場として、多くの参拝者で賑わいます。別名ぼたん寺ともいわれ、毎年のぼたん祭りには、色とりどりの美しい大輪の花を咲かせ、参拝者を楽しませています。

2014年清眼寺のボタンの花です。の続きを読む

茅野家屋敷跡(かんべえ屋敷跡)(津山市河辺)

wasuke5.jpg

⑧茅野家屋敷跡(かんべえ屋敷跡)
 赤穂浪士として活躍した、茅野和助常成の父・兄・子孫の屋敷跡。
 茅野氏は、元津山城主森家に仕えた人で、浪人として此の地に移り住みました。
和助常成は、播州赤穂城主浅野家に仕え復讐の義挙に加わった。文武両道に通じ、風流の道にも親しんだ人格者であったと言われています。
 今は石碑の場所が僅かに残っているだけですが、以前はとても大きな屋敷だったそうです。

茅野家屋敷跡(かんべえ屋敷跡)(津山市河辺)の続きを読む

片鉄ロマン街道

m20.jpg

サイクリングロードになった鉱山鉄道跡爽やかでした。2014年5月5日取材

サイクリング道は、廃線となった片上鉄道が自転車道として復活したものです。岡山県の備前市から、同県の柵原(やなはら)町までを南北に結んでいた鉱山鉄道跡を整備してサイクリングロードにされたようです。片鉄ロマン街道はとてもよく整備されていて、起伏が緩やかで初心者でも楽に走る事が出来ます。

片鉄ロマン街道の続きを読む