取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2772件の記事が見つかりました。

金龍山普陀洛院 見正寺(勝央町)

kensyoji16.jpg

第十二番 金龍山普陀洛院 見正寺
 当山開山の源は弘仁十五年(824)、諸国を行脚し、御修行中の弘法大師よりお告げを受けた、海圓上人の開創と伝えられています。
 寺号はお大師様直々の命名によるもので、向かい側の神山愛宕山から眺める威容は「正に金の龍を見る如し」という意味を以て、金龍山見正寺と授けられ、本尊は正観世音菩薩です。
 寛永年間においては、国主・森忠正公の一周忌法要を奉修し、その深夜諸堂を焼失しましたが、寺社奉行より再建料年貢米を下腸され、僅か二年を経ずして、再建落慶法会を修行できるほどの信仰と隆盛を極めました。
 その後幾度か焼失しましたが、再建される度に諸堂の全てを西向きに統一されていたことから、如何なる時も頑なに真っ向勝負を挑む人を「見正寺向き」と言う諺を生んだと伝えられています。
 爾来、時代は移り人は替るもご本尊様と社会へ奉仕を捧げながら、一山檀信徒各家の御先祖様、十方檀越諸聖霊に香華燈明の歴史を今に伝えています。
 現在の本堂、大師堂、庫裡等は、前の建物の老朽化のため、平成四年檀信徒の熱き信仰と総意により再建を発願し、六年に及ぶ歳月を経て、平成十年に見事に完成したものです。(文:『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より)

金龍山普陀洛院 見正寺(勝央町)の続きを読む

2019 作東バレンタインホテルのイルミネーション

ainosato1.jpg

 豊かな自然に囲まれた丘の上に広がるバレンタインパーク作東
12月1日(火)~12月25日(金)まで作東バレンタインホテル周辺がイルミネーションで彩られています。12月23日にはコンサートなどクリスマスイベントが開催され、イベントのフィナーレには冬の夜空に花火が打ち上がるそうです。クリスマスまでの期間中はLED約2万個のイルミネーションが点灯します。毎年伺いますが今年はホテル周辺に集約された素敵なイルミネーションです。

2019 作東バレンタインホテルのイルミネーションの続きを読む

2019 三保公民館のイルミネーション

nishikori2.jpg

 毎年この季節になると、三保公民館にイルミネーションが飾られているのを拝見していました。夜になりあたりが暗くなってしまうと車を走らせていても何だか淋しく感じます。そんな時、イルミネーションを見ると何だかほっこりとします。どんな方がどんな思いで飾られているのかを想像しながら・・・。今年は壁にサンタさんが踊っているのを発見して可愛いので撮影させていただきました。(2019年12月14日撮影)

2019 三保公民館のイルミネーションの続きを読む

2019 勝央町のイルミネーション

syoo11.jpg

 2019年12月14日勝央町公民館前のイルミネーションを拝見してきました。
この日はクリスマスコンサートも開かれていたようで、賑やかな歌声も聞こえてきました。また、子ども連れの家族の楽しそうな会話もあり、イルミネーションは人の心もホットにさせるもんだなぁ~と感じました。可愛いハートのイルミネーションがあったので、ハートの中にぎゅっ!と収めてみました。

2019 勝央町のイルミネーションの続きを読む

2019 宮尾のブルーのイルミネーション

miyao9.jpg

 2019年12月13日の津山市宮尾のイルミネーションを拝見!
今年は偶然玄関先に出てこられた奥様が応対してくださいました。何でも向かいの年配者が毎年楽しみにしているからと、一人で飾り付けているのだそうです。心優しい奥様が作る優しいイルミネーションでした。

2019 宮尾のブルーのイルミネーションの続きを読む

高貴山 奥之院 宗傳寺(美咲町)

soudenji88.jpg

第十五番 高貴山奥之院 宗傳寺
 宗傳寺は開創盛時、七間四面の本堂をはじめ七堂伽藍が整い、支院は七十二を数えた作州の名刹であります。弘仁六年(815)弘法大師御年四十二才の行脚の折、美作和気郷に仏法弘通の霊地があるのを見定められ、国家鎮護の祈願所として一宇を建立、行基菩薩の御作開眼仏なる六観世音像の安置された霊験あらたかなる聖地であります。
 当山鎮守「高龍権現」は弘法大師入唐の時、育王山清瀧寺鎮守高龍権現に誓願、帰朝の後当山に勧請されたものと作陽誌にあります。元弘二年(1332)後醍醐天皇隠岐にご遷幸の途次、当山にお立ち寄りになられたと伝えられており、南麓には「古御帝」の遺跡があります。
 文安元年(1444)尼子の兵火に罹り堂塔悉く焼失し、唯塔頭「自性院」(現華蔵寺)のみ南麓に下りて草庵を結び、難を免れた聖観世音菩薩を本尊とし、「高貴山華蔵寺」と号して法灯連綿と継承しております。

高貴山 奥之院 宗傳寺(美咲町)の続きを読む

2019 沼のイルミネーション

numa2019-22.jpg

 2019年12月10日のイルミネーションです。(2011年の様子です。
沼で見かけたイルミネーション。毎年楽しませてもらっています。今年は可愛いサンタさんが出迎えてくれました。毎年飾るとなれば大変なご努力をされていると思いながら拝見しました。いつもありがとうございます。

2019 沼のイルミネーションの続きを読む

2019 美作大学のイルミネーション

mimasaka2019-13.jpg

 ここのところ津山地方は冷え込んできていて、出不足になっていますが思い切って「2019美作大学のイルミネーション」を写真に撮って来ました。おそらく津山地方では一番豪華なイルミネーションですしょう。午後7時過ぎという時間もあって、まだ学内では学生さんがグラウンドで練習されていたり、教室にも灯りが灯っていました。毎年、今年はどんなイルミネーションだろうと思うだけでワクワクします。(2010年のイルミネーション2013年のイルミネーション2017年のイルミネーション

2019 美作大学のイルミネーションの続きを読む

大寺山 勇山寺(真庭市)

isayamaji19.jpg

第三十三番 大寺山 勇山寺(いざやまじ)
  当山は、神亀三年(726)聖武天皇の勅願により、行基菩薩が六尺五寸の薬師如来を彫刻し、七堂伽藍を創建して国府大寺と号しました。実に1200有余年前にして、当国唯一の古刹でした。
 その後弘仁六年(815)十一月、弘法大師が来錫し、厄難除けのため、不動明王・矜伽藍童子・制多伽童子の三尊を一木より彫刻し安置されました。彼の成田山の姉妹作として、日本三体の一つです。
 不動尊は内に応病与薬の徳を秘し、外に悪魔降伏の相を現わし、現当二世に社会浄化の利益を施します。その彫刻は大師の御手よりなされたので、本尊の誓願深く籠らせました。故に、古今の名将や遠近の士女等、之を仰信して加護をうけられた人たちが多くいました。
彼の征夷大将軍は・源頼朝は文治五年(1189)に寺領百石を寄付し、山名忠政は赤松討伐のとき戦勝を祈り、また、天正十年(1582)領主牧家信は二十石を寄付して、堂宇維持のために充てられてました。(文:『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より)

大寺山 勇山寺(真庭市)の続きを読む