取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2785件の記事が見つかりました。

旧三日月藩校広業館

2023-5-18kougyokan2.jpg

由来記
 当記念館は旧三日月藩校広業館の建物の一宇を移して、改築したものである。
 広業館は寛政7年(1795)五代目藩主森快温公の命により乃井野に建てられ初代の館長は深澤若山(薫)であった。盛時には生徒数文学部武芸部合わせて580名に達し多くの人材を輩出したが明治初年廃藩置県により広業館は日此に移転し名を改めて広業尋常高等小学校となり、更に近時町村合併により、三日月小学校と改名し三方里山の中腹に移転新築して今日に至った。
 今般各方面の熱意により旧広業館の建物の一部を当地列祖神社の境内に移し永くその史蹟と伝統を保存することとなった。
 この記念館の建設により、三日月町の文化の興隆と体育の進行に大いに貢献することを祈念して止まない。 以上 昭和55年4月 竹田直撰(文:現地案内板より)(2023年5月18日撮影)

旧三日月藩校広業館の続きを読む

古谷山 報福寺(加茂郷88カ所霊場29番札所)

29ban6.jpg

 津山市加茂町物見古屋地内で、JR因美線物見トンネル入り口を奥に入った集落の端の民家の裏山にあります。お祀りしてあるのは地蔵菩薩です。
 ここのお宅も木元さんの旧知の仲なのだそうで、コロナ禍の中での久しぶりの再会でお互いの近況を楽しそうにお話しされていました。ここも急速に過疎化が進んでいるとのこと、ところどころに若者の洗濯物を見かけるとなぜだかほっとします。
(2022年10月4日撮影)(先達は木元林造さん)

古谷山 報福寺(加茂郷88カ所霊場29番札所)の続きを読む

河井観音堂(加茂郷88カ所霊場14番札所)

14ban5.jpg

 津山市加茂町河井の河井観音堂(加茂郷88カ所霊場14番札所)を訪ねてきました。民家より100m程入った山の中にあるのですが、木元さんに案内して頂かないと中々わかるところではありませんでした。ここは、観世音菩薩がお祀りされています。また、鶏の鎮魂碑もあるそうです。
(先達:木元林造さん)(2022年10月4日撮影)

河井観音堂(加茂郷88カ所霊場14番札所)の続きを読む

西知和大師堂(加茂郷88カ所霊場11番札所)

senro11ban13.jpg

 西知和大師堂は、加茂町知和西知和にあり、内田さん宅の裏側の線路を渡った所にあります。ここは、内田さん宅の宅地内を通らせていただかなくてはならないので、木元さんがお手配くださいました。線路を渡らないといけない場所なので少し緊張しました。お祀りしてあるのは毘沙門天です。
 この日は、運よく内田さんが居られて案内していただき無事にお詣りすることが出来ました。(先達は木元林造さん)(2022年10月4日撮影)

西知和大師堂(加茂郷88カ所霊場11番札所)の続きを読む

両山寺で咲くシャクナゲの花

2023-4-30ryozanji29.jpg

 2023年4月30日にドライブがてら美咲町にある両山寺へシャクナゲの花を見に伺ってきました。
この両山寺の境内には色とりどりに咲くシャクナゲの花で有名なお寺です。見ごろは少し過ぎていましたが、それでも境内で咲く綺麗な山藤、そしてシャクナゲの花と出会えました。
 二上山にある両山寺は、元明天皇の和銅七年(714)に開祖泰澄法師が観音の霊夢により造営した古い寺院です。また、両山寺の鎮守護法善神は、毎年8月14日祭式(県指定無形民俗文化財)を修め、天下泰平、万民快楽、五穀豊穣の祈念が行われています。

両山寺で咲くシャクナゲの花の続きを読む

2023 美咲花山公園のアジサイの花

2023-6-11hanayamaajisai16.jpg

 2023年6月11日美咲町にある「美咲花山園」にアジサイの花を観に行ってきました。
少し早いかなと思いつつも、初々しいアジサイの花と出会うことが出来ました。広い園内では、様々なアジサイの花の種類があります。園内では、さわやかな白やピンク色のヤマボウシ(山法師)の花がいたるところに咲いていました。

2023 美咲花山公園のアジサイの花の続きを読む

定本地蔵堂(加茂郷88カ所霊場9番札所)

9ban11.jpg

 加茂町青柳定本にある、加茂郷88カ所霊場9番札所の定本地蔵堂です。
この地区は平らな田んぼが広がり白金山が良く見渡せるところです。この地蔵堂は青柳中心部保育園のメイン道路より少し高い所にある裏道路にあります。本尊は地蔵菩薩です。詳しい由緒はわかりません。(先達は木元林造さん)(2022年10月4日撮影)

定本地蔵堂(加茂郷88カ所霊場9番札所)の続きを読む

西ノ谷阿弥陀堂(加茂郷88カ所霊場8番札所)

8ban5.jpg

 加茂町青柳西ノ谷の民家横にあるお堂です。少し高台で白金山が良く見渡せる場所です。本尊は阿弥陀如来です。お堂の軒先にはいくつものお札が下がっていて、その昔には随分とお参りに来られる方がいたんだろうと思いをはせながらお詣りさせていただきました。(先達木元林造さん)(2022年10月4日撮影)

西ノ谷阿弥陀堂(加茂郷88カ所霊場8番札所)の続きを読む

宮部川ホタルウォーク 2023・2022

2023miyabehotaru23.jpg

 2023年6月3日(土)18:00~第2回「宮部川ホタルウォーク」のイベントがあり参加して来ました。(昨年も参加したのですが、ホタルを撮ることが苦手なのでホタルの写真は想像してください。)
 当日はとても良い天候に恵まれたのですが、予報では線状降水帯が降るとのことで全てのイベントが中止になったそうです。また、夜になると少し肌寒く、ホタルも動きが鈍くなり飛ばないで、草むらに潜んでいるとのことでしたが、歩いてみると沢山のホタルと出会えました。
2016年6月11日宮部上「トンボの里」公園で第19回宮部上ホタルまつり
 宮部川の環境とホタルを守る活動をしているホタルンジャーと一緒に、地元おススメのホタルの絶景スポットを歩いて巡りましょう。来年もこの美しい元風景を、ぜひ観に来てください。
主催は宮部川ホタルンジャーの会

宮部川ホタルウォーク 2023・2022の続きを読む